●各エリアを斬る(コメントは中上級者〜上級者を対象にしている)
●山麓南エリア:大森、黒姫、百万人、横倉、ユートピア
私がオススメするのがこのエリアである。
オススメする理由はゲレンデと駐車場が近く、駐車スペースも比較的広い。また、高速ロングリフトが大
森に1基、黒姫に2基あり、ロングコースも楽しめる。また、大森、黒姫ゲレンデは近年開発されたのでス
キーセンターなどの設備も充実している。
ただし横倉ゲレンデは独立した感じで他のゲレンデとの連絡はあまりよくない。
・大森ゲレンデ:★★★★★
私のもっとも好きなゲレンデあり、蔵王攻略のベースともなる。斜度に適度な変化があり楽しめる。中間
部が緩斜面になっているがさほど気にならない。下部にはコブ、中斜面、林間コースと選べる。
![]() |
![]() |
![]() |
・大森ゲレンデのスキーセンター | ・大森ゲレンデ中間部 | ・大森ゲレンデ下部 |
・黒姫ゲレンデ:★★★
スーパージャイアントコースの名前とは裏腹に最初の斜面はややキツく、中間部の緩斜面は間延び気味
でだらだらと長い、最後にやっと面白い斜面となる。正直もの足りない。
クレージトラバースコースは前半は適度な斜面であるがコース幅が狭いため窮屈である。後半はコブに
なっているコブ目的なら利用価値あり。
コネクションコースでは大森ゲレンデと黒姫ゲレンデの連絡コースで陰が薄いが斜面に変化があり意外
と楽しめる。
![]() |
![]() |
・黒姫ゲレンデ | ・黒姫 コネクションコース |
・百万人ゲレンデ:★★
適度な斜面であるが短いのが泣き所。黒姫第1クワトロを使って百万人ゲレデ―→コネクションコースと
滑り込むとロングコースになる、ただし百万人ゲレンデ下の緩斜面は退屈。
![]() |
・百万人ゲレンデ |
・ユートピアゲレンデ:★
距離の短い緩斜面、初心者、初級者向き。ただしリフトが樹氷の中を進むので景観はすばらしい。
![]() |
![]() |
![]() |
・ユートピアゲレンデ | ・ユートピアゲレンデ | ・樹氷の中を進むユートピアゲレンデのリフト |
・横倉ゲレンデ:★★★★
他のエリアからは独立した感じである。ゲレンデ案内には初級コースとあるが案外斜度があるので楽し
める。欠点は高速リフトがないこと将来に期待。
また、ここから百万人ゲレンデへ行きたいときはアストリア第2ペアリフトを使うが場所が少々分かりずらい。
横倉ゲレンデの最上部から見て谷を這い上がるリフトがそれである。
なお中森ゲレンデへの移動は徒歩が便利。
![]() |
![]() |
![]() |
・横倉ゲレンデ | ・斜度38度の横倉の壁 | ・蔵王山麓ロープウェイ:蔵王山麓駅 |
●山麓北エリア:竜山、上の台、ハーネカム、サンライズ、中森
温泉街と上の台ゲレンデを中心とするエリアである。上の台ゲレンデとその上部に位置するハーネカム
コースは広大かつ多彩なエリアであり、現在は自然保護の観点からこのような造成はけして出来ないであ
ろう。大いに楽しんでもらいたい。
残念なのは、この広大なエリアに高速リフトが実質2基しかないこと、またゴンドラリフト:スカイケーブル
は距離が短く乗降に階段もあって煩わしい。さらに小さな駐車場が点在するエリアでゲレンデからも離れて
いるなど泣き所がある。
・中森ゲレンデ:★★★★
温泉源が近いのか?硫黄の香がする中森ゲレンデ。他とは独立したゲレンデで中央ロープウェイの真下に
位置する。やや狭い感じがするが斜面に変化があり楽しめる。
なお中森ゲレンデと横倉ゲレンデの移動は徒歩が便利。中央ロープウェイは中央ゲレンデと接続している。
サンライズゲレンデとはかもしか大橋でつながっている(相互通行)。
![]() |
![]() |
![]() |
・中森ゲレンデ 中央ロープウェイ温泉駅 | ・中森ゲレンデ 中間部 | ・中森ゲレンデを進む中央ロープウェイ |
・サンライズゲレンデ:★★★
適度な斜度の一枚バーンで楽しめる。であるが短いのが欠点(もう100mあれば)。
中森ゲレンデとはかもしか大橋でつながっている(相互通行)。
![]() |
![]() |
![]() |
・サンライズゲレンデ | ・通称裏サンライズ | ・上の台ゲレンデからサンライズゲレンデヘ |
・上の台ゲレンデ、ハーネカムコース:★★★★★
高速リフトが2基、ゴンドラが1基あり機動力もあり広大かつ多彩なコースが楽しめるエリア。ハーネカムA・
B・Cコース(リフトを降りると少々歩きがある残念)は斜面に変化があって楽しめる。
![]() |
![]() |
![]() |
・上の台ゲレンデのベースには宿泊施設・食堂などが立ち並ぶ。 | ・上の台ゲレンデ | ・竜山ゲレンデから見た上の台ゲレンデ |
・竜山ゲレンデ:★★★
独立した感じのゲレンデで適度な1枚バーンで意外と楽しめる。ただ、もう少し距離があればと悔やまれ
る。上の台ゲレンデからは山交高速ペア(少々分かりずらい)乗り場の下を通ればスムーズに行ける。
![]() |
![]() |
・竜山ゲレンデ | ・竜山ゲレンデ |
●山頂北エリア:ダイヤモンドバレー、中央ゲレンデ
上の台ゲレンデ、ハーネカムコースの上部に位置する。ダイヤモンドバレー、中央ゲレンデとは見返りペ
アリフトと連絡コースでつながっているが一方は狭い急斜面、一方は平坦路と連絡も悪い。上の台ゲレンデ
とは高鳥コース、サンライズゲレンデとは大平コースでつながっている。
・ダイヤモンドバレー:★
距離も中途半端で緩斜面、初心者、初級者向き。他のゲレンデとは独立した位置にありカッ飛びスキー
ヤー・ボーダーはあまり見かけないので初心者、初級者の練習には最適。
![]() |
・ダイヤモンドバレー |
・中央ゲレンデ:★★★
扇状の地形にコブ、急斜面、中斜面、緩斜面とコンパクトながら色々そろっている。と言っても距離が短
いの残念。
山麓エリアが雨だったり、雪の状態が悪いときは、ここをチエックしょう。サンライズゲレンデとは大平コー
スでつながっている。
![]() |
![]() |
・中央ゲレンデ | ・中央ゲレンデに広がる霧氷 |
●山頂中エリア:コタン、パラダイス、菖蒲沼
ハッキリ言って多くの改善が求められるエリア、まず山麓エリアからここへたどり着くのがメンドー!歩
きや登り道もある。中央ゲレンデ同様、山麓エリアが雨だったり、雪の状態が悪いときは、ここをチエック
しょう。
・パラダイスゲレンデ:★★★
他のゲレンデからパラダイスゲレンデを訪れには平坦路を走破し登り坂を超えなければならない。連絡
の悪い(例外はざんげ坂から降りるルート)ゲレンデである。
コースは個沢のカベと呼ばれる急斜面だが圧雪車が入るのでハードなコブ斜面とはならない(と言って
も混雑する日はコブ斜面になる)。距離は短いが滑り応えがある。旋回コースは初級者向きの林間コー
スとなっている。
![]() |
![]() |
![]() |
・パラダイスゲレンデ | ・パラダイスゲレンデ リフト前の登り坂 | ・パラダイスゲレンデのトップからの眺め |
・コタンゲレンデ:★
蔵王で一番陰の薄いゲレンデ。他のゲレンデとは独立した位置にありカッ飛びスキーヤー・ボーダーは
あまり見かけないので初心者、初級者の練習に適している。ただし、このゲレンデまでたどり着くまでが
メンドー。
![]() |
・コタンゲレンデ |
・菖蒲沼ゲレンデ:★
ここも他のゲレンデから独立しているので、カッ飛びスキーヤー・ボーダーはあまり見かけない。初心者
には少々キツイ気がする。初級者に最適か?
ユートピアゲレンデからの連絡は良いが、中央ゲレンデからの連絡は平坦路を走破しなければならない
●山頂、ざんげ坂、樹氷原コース
・山頂とざんげ坂:★
山頂は他のゲレンデとは違い日本海からの季節風がダイレクトに叩きつけるキビシー環境なのでかなり
寒い(穏やかな日もありますが)。ハッキリ言って晴れた日以外は山頂へ行く価値は低い。晴れた日以外の
樹氷見物はパラダイスゲレンデ上部で十分であると個人的に思っている。
ざんげ坂は斜度はさほどではないがコース幅がかなり狭く初心者、初級者にはキビシー。正直に言って
初心者、初級者はコースを塞いでジャマなのでフニテルで下山してもらいたい。
![]() |
![]() |
・地蔵山頂駅 | ・樹氷原コースから見たざんげ坂 |
・樹氷原コース:★
”ざんげ坂、パラダイスゲレンデ” と ”ユートピアゲレンデ、百万人ゲレンデ、黒姫ゲレンデを結ぶ連絡コース。
後半はスキー・ボードが止まるほどのまっ平らなコースである。
![]() |
![]() |
![]() |
・パラダイスゲレンデ上部からの樹氷 | ・樹氷の中を進む樹氷原コース | ・樹氷原コースの後半 |
蔵王のゲレンデガイドTOPへ
達人〜蔵王を斬る〜蔵王の全体像を把握せよ
各エリアを斬る
樹氷見物
いざ山頂へ
駐車場はどこにする?
こんなときどうする?
蔵王樹氷&霧氷フォト・ギャラリー
ホームに戻る